2016-4-1

うるま市随一の観光スポット、海中道路の周辺には、

真っ白な砂地が続く、遠浅の美しい海があります。

金武湾(きんわん)に面している浅瀬は、波が穏やかで、

さまざまなマリンスポーツを楽しむには最適な場所です。

カヤック

7月、夏真っ盛りのある晴れた日、

初心者でも安心してできるという、シーカヤックを体験してみました。

160714SK029_SL

まずは、海中道路真ん中にある「うるま市観光物産協会事務所」で受付。

3日前までの事前予約が必要です。

陽射しが強い日は、長袖長ズボン、帽子、サングラスの着用がオススメ。

また、熱中症予防のために、飲み物のご用意を。

2016-4-3

シーカヤックを教えてくれる、インストラクターの玉城欣也さん。

沖縄県内はもちろん、ハワイやカナダなど、

世界中の海を経験した、ベテランインストラクターです。

2016-4-4

ライフジャケットをしっかりと身に付けた後、

玉城さんからパドルの持ち方や漕ぎ方、注意点などの安全講習を受けます。

2016-4-5

そして、いよいよ体験へ。

カヤックには、一人乗りと二人乗りがありますが、

今回は参加メンバーそれぞれが一人乗りでチャレンジ!

2016-4-6

カヤックを浮かべて、

乗り方やパドルの置き方、艇内に入ってきた海水の排水方法など、

カヤックの仕組みまでを細かく習います。

2016-4-7

そして、いざ海へLet’s GO!

2016-4-8

前進、後退、ターンなど、

玉城さんのお手本を見ながら実践し、少しずつ体に覚えさせます。

漕ぎ手で海水を引きつつ、反対の手で押す。

それを左右繰り返して、前へと進みます。

後退する時は、その反対。

さあ、漕ぎ方を覚えたら、どこまでも続く白い浜辺に沿いながら皆で前進!

2016-4-9

鮮やかな夏空の下で、

海風に背中を押されながら、軽やかに漕ぎます。

心地よい風が頬をつたい、気分爽快!

この日は、絶好のカヤック日和。

太陽の陽射しが、静かにゆれる水面をキラキラと輝かせていました。

2016-4-10

もちろん、透明度も抜群!

まるでカヤックが宙に浮いているかのよう…。

2016-4-11

ドキドキしながら始めたカヤックにもすっかり慣れてくると、

周辺の島々の景色を眺めたり、温かい海水に足を浸したりと、

海を堪能する余裕が生まれます。

2016-4-12

続いては、「海の駅 あやはし館」の建物裏へ。

ここは水深が深くなっているので、海の色も濃くなります。

少し風が出てくるので、パドルを漕ぐ力もグッと強まります。

2016-4-13

2016-4-14

漕ぎ進めていくと、向こうには海中道路が。

全長4.7kmも続く、海上道路として東洋一の長さ誇る海中道路。

平安座島(へんざじま)、宮城島、浜比嘉島、伊計島、

各離島を繋ぐ大事な道路です。

そんな海中道路を、海の上から眺められるのもカヤックならではですね。

2016-4-15

「世界中をまわってきたけど、やっぱりうるまの海が一番!」と語る玉城さん。

お父さんが漁師だったこともあり、幼少期より海に慣れ親しんできました。

ダイビングやサーフィンなど、マリンスポーツを何でもこなす海の達人です。

「海中道路は、風が強い日でも道路を挟むと風向きが異なり、

波が穏やかな場所があるので、シーカヤックを体験するには打ってつけの場所。

また、浜比嘉島の沖では、

海側から島の絶壁を眺めることもできて、とても感動しますよ。

ぜひ、世界に誇る、うるまの海を楽しんでください!」と、

力強いコメントをしてくれました。

2016-4-16

海面に近いシーカヤックから望む青い海と白い砂浜、

そして島々の姿はより雄大に感じ、

まるで、自然に抱かれているような感覚を覚えます。

どこまでも続くスカイブルーの海で、ちょっとした海の冒険をしてみませんか?

透き通るスカイブルーの海を満喫! 海中道路でシーカヤック体験

うるま市観光物産協会「シーカヤック体験」

所在地/うるま市与那城屋平4番地先

電話/098-978-0077

受付時間/9:00~15:00

メールアドレス/info@uruma-ru.jp

http://uruma-ru.jp/

※海中道路コース、浜比嘉島コースあり。料金は各コースにより異なる。

掲載日 2016年8月12日