1_1DSC_1237_22

うるま市の東側に位置する離島、浜比嘉島(はまひがじま)に、古くから伝わる流下式塩田という方法で塩を作る工房があります。


2_2DSC_1254_22

木材と箒の枝で作られた流下式塩田の装置。ポンプで上げた海水を立体的に組んだ装置の上から流し、
枝をつたわせ、時間をかけて傾斜のついた地面に流していく。


3_2DSC_1243_22

この工程を繰り返すことにより、海水内の塩分濃度が上がっていきます。
また、風や太陽の光などの自然エネルギーを利用するため、電気やガスを抑えることが出来ます。


4_5DSC_3773_22

濃縮された海水は、釜に移動させて塩を炊きあげます。

炊き上げられた塩は、ふつふつとして、まるで呼吸をしているようにも見えます。


5_3DSC_3822_22

浜比嘉島で、たった一人で作る塩職人の高江洲さんは、いつも「おいしい塩は生きている」と話しています。


6_4DSC_3789_22

自然の残るこの島で、自然の恵みを利用して作られる塩は、ミネラル豊富で塩味のなかに旨味がぎっしり詰まっています。
パワースポットで名を馳せる浜比嘉島で作られることから、ご利益を期待して遠くから訪れる人もいるほど。


7_6DSC_3800_22


8_7DSC_7448_22


9_9DSC_7579_22

塩工場の先には無人ビーチが広がっています。ここのビーチの透き通った青さも魅力の一つ。
塩が出来る前の海水の美しさ。一緒に見学するのがオススメです。


10_9DSC_3742_22

塩作り体験も出来るので、学校の授業や夏休みの宿題のために訪れる親子連れも。
工房を訪れる初めてのお客様には高江洲さんが一通りを丁寧に説明してくれます。
当たり前のように食卓に使われる塩が、どのようにして作られているのか実感することが出来ます。
丁寧に作り上げられた「生きている塩」、是非お試しください。

自然の恵みから作られた、おいしい塩 高江洲製塩所

高江洲製塩所

所在地/うるま市勝連比嘉1597

電話/098-977-8667

営業時間/10:00~17:00

定休日/年中無休

ホームページ